昨日紹介させていただいた、『ハーバードの人生を変える授業』より2つ目と3つ目の課題です。
2つ目の課題は「習慣化する」です。
人間が変わることは、なかなか難しいのですが、習慣を取り入れることで人は変われるのだそうです。
そして、「習慣をつくるためには、確固たる価値観に基づいて、決められた行動を、特定の時間に行うことが必要」なのだそうです。
ということで、今日の「考えてみよう」です。
考えてみよう:これまで変えようとしてできなかったことは何ですか?取り入れようとしてうまくいかなかった行動や決意は何ですか?
うーーーん。たくさんありますね。
1)早起き
2)毎日、最低5km走る
3)お酒をやめる
4)1年に100冊本を読む
5)笑顔を絶やさない
6)貯金をする
7)朝ごはんを必ず食べる
ここまで、書いてみてわかったことは、私が習慣化したかったことには具体性がない、ということでしょうか?
先ほど、紹介させていただいたように、習慣化するにはやはり、「決められた行動を、特定の時間に行う」ことが重要なようです。
ということで、次に「行動してみよう」です。
行動してみよう:
これをすればもっと幸せになれると思う2つの習慣を考えてください。そして、実際にやってみてください。
ただ、「野心的になりすぎて失敗するよりも、緩やかに変化し続けるほうが好ましい。成功は、それ自体がさらなる成功の源となる」ようです。
それでは、私の一つ目の習慣。
1)毎朝6:00に起きて、読書またはジョギングをする。
2)人に話しかける時は笑顔で話しかける。
まだ、ちょっと曖昧ですかね・・・
とりあえず、頑張ってみることにします!!
さて、次に3つ目の課題です。
3つ目の課題は「運動をする」です。
私も経験からよくわかっているのですが、運動しないと鬱っぽくなってしまいます。
この本にも「運動しない」ことは「憂うつになる薬を服用しているのと同じようなもの」と書かれています。
その通りだと思います。
この本によると、運動には以下のような効果があるようです。
・うつ病に深く関連する不安やパニック障害、ストレス全般を和らげる効果がある。
・自己評価、思考力、免疫力を高める。
・寿命をのばす。
・より良い睡眠が得られる。
・より良い性生活を行える。
ということで、課題3の「考えてみよう」です。
・運動した後、あなたはどのように感じますか。どんな運動が一番好きですか。
やはり、すっきりしますね。ただ、勝負が関わる運動で負けてしまった場合はモヤモヤします。
私はマイペースで街や山の景色を見ながらのんびりと走るのが好きですね。お金もかかりませんし。
さて、次に「行動してみよう」です。
今日からはじめることが重要なようです。
10分間のウォーキングからで良いみたいです。
で、あれば、10分くらいであれば、毎日歩いているような気がしますね。
ただ、自分の中で10分間のウォーキングは運動と認識されておりません。
ですので、もうちょっと頑張って、汗をかくくらいの運動を心がけてみることにします。