HOME > 育児 育児 子供の好き嫌いを直さなければいけない理由 「子供の好き嫌い」で悩んでおられる親御さんはたくさんいるかと思います。 「子供の好き嫌いはなぜ直さなければいけないのか」 ... 2019/2/3 子どもに友達がいないのは親のせい? 最近、我が家の小学5年生男児にちゃんと遊んでもらえる友達がいるのか心配になっています。 というのも、最近そのような兆候が ... 2019/1/11 子どもが甘えるのは実はストレス!? 最近、我が家の小学5年生と一緒に走るようになりました。 もともと走る素質はあるんじゃないかな、と思ってはいたのですが、結 ... 2019/1/10 甘えっ子の子どもがそのまま大人になったら・・・ 今日、仕事をしていて、ふと思ったことです。 甘えっ子の子どもがそのまま大人になったら、こんな風になるんだな、ということを ... 2019/1/9 甘えっ子の対応方法 我が家の小学5年生はとてつもなく甘えたがりです。 正直、長いあいだ父親的存在が不在だったため仕方がないのかな、とは思いま ... 2019/1/8 なんでも、欲しがる子供。対応は? とりあえず、なんでもかんでも欲しがる子どもっていますよね? 皆様の家のお子様はいかがですか? 我が家の小学5年生も、かつ ... 2018/12/29 子供の能力を伸ばす方法 まだ読み終わっていないのですが、現在、あの「ビリギャル」を慶應大学に合格させた塾講師、坪田信貴さんの「才能の正体」(Ne ... 2018/12/17 子供と一緒に何かをやることの重要性 その5 さて、このテーマで書くのが5回目となりました。 5回目の今日は「親が重要と思っていることを伝える良い機会」です。 はい。 ... 2018/12/11 「子供と一緒に何かをやる」ことの重要性 その4 今回は「『子供と一緒に何かをやる』ことの重要性」の4回目です。 正直に言うと、今回のように最初に「このテーマで何回かに分 ... 2018/12/4 「子供と一緒に何かをやる」ことの重要性 その3 10月、11月はとてつもなく忙しく、ブログを更新する機会がほとんでありませんでした。 こんなことを言っている時点でブロガ ... 2018/12/3 「子供と一緒に何かをやる」ことの重要性 その1 さて、昨日は言うことを聞いてくれない子供に言うことを聞いてもらう方法として「一緒にやる」という方法が有効である、というこ ... 2018/11/3 « Prev 1 2