運動が必要なわけ
先日、「忙しさの害」という記事を書かせていただきましたが、その中で、忙しいと運動ができなくなる、ということを書きました。
現状、私は、子育てと本業が忙しく運動がなかなかできない状態にあります。
私は、小学2年生 ...
忙しさの害
忙しいということは、仕事があって、繁盛していて、素晴らしいといえば、素晴らしいことかもしれません。
これが人に押しつけられた忙しさだと、気持ち的に「たまったもんではない」ということはみなさん、理解できるかと思います。
自分にあった仕事の仕方
働き方改革とかなんとか言われる随分前から、人それぞれで仕事との接し方は違っていたかと思います。
例えば、「仕事は野球ではなく、サッカーだ」という人がいます。
決着がつくまで延長をする野球。
しかし、 ...
続けるためには
今朝、日本経済新聞ネット版を読んでいて見つけた記事から。
チョコレートが大好きなので、毎日チョコを食べて、その感想等を4年間ブログで毎日発信し続けている、という女性の話が掲載されていました。
東洋経済新報社 マ ...
効率が悪いなと思ったら優先順位を見直してみる
仕事をしていて、効率が悪く動いているようにみられたら、よく「タスクを書き出して優先順位をつけろ」と言われたりします。
今日のお話はそんなお話ではありません。
仕事上のタスクなどではなく、もっと大きな視野で優先順 ...
現状に不満足な人は、飛び出してみたらいい
今の人生に不満を感じてる人。
今の仕事に不満を感じている人。
日々の生活が充実していないと感じる人。
手っ取り早い解決方法は、現状から飛び出してみることです。
飛び出してみる、と一言で言 ...
人が動いてくれるのは仲間意識があるから
先日、イベント関係の打ち合わせで地域に居住している外国人の方にお手伝いいただきたく、市役所の担当部署を訪問いたしました。
そこで長年在日の外国人の生活をサポートされている方にお話を伺ったところ、外国人が参加したくなるイベン ...
周りにいる人の意外と大きな存在
私には、現在中学1年生になる息子がいます。
今年、中学1年生になるということで、学校からお知らせなどがくるものの、初登校日はバタバタバタバタして、結局上靴を忘れて登校しました。
正確にいうと、息子は上靴をわざと ...
いろんな立場を経験することの重要性
経験が多い、ということは自分自身の財産になると思います。
しかし、なかなか経験が積めないと思い悩む人もいるかと思います。
私は、個人的に経験は大きく現在の生活を変えることなく、視点や立場をちょっと変えるだけで増 ...
イノベーションと「ブリコラージュ」
先日、紹介させていただいた山口周さんの『武器になる哲学』に、先日も話題として取り上げさせていただいた「ブリコラージュ」について、話があったので紹介させていただきます。
山口氏はこの本の中でブリコラージュを、あり合わせのよく ...
幸せになる「ブリコラージュ」という考え方
むか〜し、むか〜し、人生に迷っている頃、ラジオで火山学者の鎌田浩毅さんが、お話をしているのを聞きました。
2016年2月10日のことです(というと、そこまで昔の話ではないような気もしますが・・・・・・)。
私は ...
自分を引き上げてくれる人と引き上げられない人
メールマガジンで紹介されていた本で、気になったのでちょっとコメントしたいと思います。
気になった記事は、メールマガジン「ビジネスブックマラソンvol.5127」です。
この記事で『人生は、運よりも実力よりも「勘 ...
お役所の仕事と「民間感覚」
おとといくらいから、有川浩さんの『県庁おもてなし課』という本を読みはじめました。
まだ、半分程度しか読んでないのですが、お役所の体制をおもしろ、おかしく表現していて、お役所と仕事をしている私にとっては、笑える部分もあれば、 ...